失業保険に関して、会社都合か自己都合で退職して場合、退職して失業保険を貰わず、仕事がすぐに見つかり働きだして、もしすぐに働いた仕事を4カ月で辞めたら、前の会社の失業保険って、どうなるのですか?
1年以上働いてます、会社都合と自己都合の両方の失業保険の事詳しい方教えて下さい。
1年以上働いてます、会社都合と自己都合の両方の失業保険の事詳しい方教えて下さい。
会社を退職してすぐ再就職して4ヶ月ヶ月で辞めた場合ですが、4ヶ月勤務の会社で雇用保険に加入していたとすればその会社の退職理由が優先された雇用保険の受給になります。(直近の理由が優先される)
会社都合であれば最低6ヶ月以上の被保険者期間が必要ですから4ヶ月ではたりませんから前職の期間を通算しなければなりません。それには2社の離職票を準備してハローワークに申請することになります。
自己都合では12ヶ月必要ですから同じく前職との通算が必要です。
雇用保険の基本手当は直近の6ヶ月の総支給額(賞与抜きの税込み)の平均で算出しますから、4ヶ月+前職の通算した期間の賃金=6ヶ月又は12ヶ月で計算されます。
その4ヶ月の会社が雇用保険に加入していない場合は前職の雇用保険で申請が出来ます。(前職の退職理由で)
ただし、離職から1年間が受給可能期間ですからその間に申請~受給完了をしなければ1年を過ぎれば残った分は切捨てになります。
会社都合であれば最低6ヶ月以上の被保険者期間が必要ですから4ヶ月ではたりませんから前職の期間を通算しなければなりません。それには2社の離職票を準備してハローワークに申請することになります。
自己都合では12ヶ月必要ですから同じく前職との通算が必要です。
雇用保険の基本手当は直近の6ヶ月の総支給額(賞与抜きの税込み)の平均で算出しますから、4ヶ月+前職の通算した期間の賃金=6ヶ月又は12ヶ月で計算されます。
その4ヶ月の会社が雇用保険に加入していない場合は前職の雇用保険で申請が出来ます。(前職の退職理由で)
ただし、離職から1年間が受給可能期間ですからその間に申請~受給完了をしなければ1年を過ぎれば残った分は切捨てになります。
失業保険等、受給対象になりますか?
前会社にて8か月
前々会社では3年10か月
合計4年6か月
支払いしていました。
前会社の前を退職し
前々会社に就職するまでの間
失業給付の受給申請をしていたため、
1円も受給していなかったのですが
受給資格の有無を決める被保険者期間は通算されず、
失業保険は受給されないと職安に言われました。
離職票1の
資格喪失確認通知書には
法13条(被保険者期間)不該当の
印鑑を職安から押印され
この処分に不服があるときは
60日以内に雇用保険審査官に
審査請求できますとの
押印もされました。
前会社の雇用保険加入日が
2011年9月16日
前々会社の離職日が
2011年6月2日で
前会社、前々会社
退職後に受給申請していますが
失業保険を1回も受給しておらず
受給申請して、再就職手当も受給していません。
手元に前々会社の雇用保険受給資格者証が
あるのですが
2社の被保険者番号も同じで
通算条件はOKだと思っていたのですが、
ハローワークの人には
ハローワークに1回も提出していない
離職票が12か月分以上ないと
受給資格がないとのことを
言っていて
前々会社の離職票は
前会社に就職する前に
提出してしまっているので
通算対象にはならず
前々会社のはリセットされると
言ってました。
<質問1>
ハローワークの受付で
前々会社の
「雇用保険受給資格者証」を見せて
どのように言えば
受給対象者として
扱ってもらえるのでしょうか?
<質問2>
私に受給対象となるものは
ありますか?
理解しづらい内容では
ございますが
ご指導宜しくお願い致します。
前会社にて8か月
前々会社では3年10か月
合計4年6か月
支払いしていました。
前会社の前を退職し
前々会社に就職するまでの間
失業給付の受給申請をしていたため、
1円も受給していなかったのですが
受給資格の有無を決める被保険者期間は通算されず、
失業保険は受給されないと職安に言われました。
離職票1の
資格喪失確認通知書には
法13条(被保険者期間)不該当の
印鑑を職安から押印され
この処分に不服があるときは
60日以内に雇用保険審査官に
審査請求できますとの
押印もされました。
前会社の雇用保険加入日が
2011年9月16日
前々会社の離職日が
2011年6月2日で
前会社、前々会社
退職後に受給申請していますが
失業保険を1回も受給しておらず
受給申請して、再就職手当も受給していません。
手元に前々会社の雇用保険受給資格者証が
あるのですが
2社の被保険者番号も同じで
通算条件はOKだと思っていたのですが、
ハローワークの人には
ハローワークに1回も提出していない
離職票が12か月分以上ないと
受給資格がないとのことを
言っていて
前々会社の離職票は
前会社に就職する前に
提出してしまっているので
通算対象にはならず
前々会社のはリセットされると
言ってました。
<質問1>
ハローワークの受付で
前々会社の
「雇用保険受給資格者証」を見せて
どのように言えば
受給対象者として
扱ってもらえるのでしょうか?
<質問2>
私に受給対象となるものは
ありますか?
理解しづらい内容では
ございますが
ご指導宜しくお願い致します。
職安の言うとおりです。
職安に離職票を提出し、受給資格決定を受けたのだから、前々職の期間は「被保険者期間」に数えられません(雇用保険法第14条第2項第1号)。
実際に手当を受けたかどうかは関係ありません。
・ケータイからの質問でもないのに、何で1行の字数がこんなに少ないのでしょうか? 読みにくいです。
・〉支払いしていました。
何を?
・〉前会社の前を退職し
〉前々会社に就職するまでの間
時間をさかのぼってますよ。
職安に離職票を提出し、受給資格決定を受けたのだから、前々職の期間は「被保険者期間」に数えられません(雇用保険法第14条第2項第1号)。
実際に手当を受けたかどうかは関係ありません。
・ケータイからの質問でもないのに、何で1行の字数がこんなに少ないのでしょうか? 読みにくいです。
・〉支払いしていました。
何を?
・〉前会社の前を退職し
〉前々会社に就職するまでの間
時間をさかのぼってますよ。
失業保険について教えて下さい
今月いっぱいで会社を辞めます
(自分の都合で)
今の会社は1994年に入社しました
そして2000年に退職
退職後すぐに同会社の?アルバイトに
なりました
そして2002年に同会社の契約社員に
そして2008年に同会社の社員に戻りました
私の場合 失業保険は何ヵ月 貰えるのでしょうか?
そして 会社から離職証明書を頂きました
ここに記載してある 6ヵ月分の収入をたすと
約150万円になりました。
私の場合 失業保険は幾らぐらい
貰えるのでしょうか?
また この6ヵ月間の収入合計の中には
交通費が含まれているのですが
よいのでしょうか?
あと個人的な事なのですが
私は今、福岡県と埼玉県を行き来していて
半分半分ぐらいの割合で両方に住んでいるのですが
この場合 どちらかでしか給付は受けられないのでしょうか?
ヨロシクお願い致しますm(_ _)m?
今月いっぱいで会社を辞めます
(自分の都合で)
今の会社は1994年に入社しました
そして2000年に退職
退職後すぐに同会社の?アルバイトに
なりました
そして2002年に同会社の契約社員に
そして2008年に同会社の社員に戻りました
私の場合 失業保険は何ヵ月 貰えるのでしょうか?
そして 会社から離職証明書を頂きました
ここに記載してある 6ヵ月分の収入をたすと
約150万円になりました。
私の場合 失業保険は幾らぐらい
貰えるのでしょうか?
また この6ヵ月間の収入合計の中には
交通費が含まれているのですが
よいのでしょうか?
あと個人的な事なのですが
私は今、福岡県と埼玉県を行き来していて
半分半分ぐらいの割合で両方に住んでいるのですが
この場合 どちらかでしか給付は受けられないのでしょうか?
ヨロシクお願い致しますm(_ _)m?
単純に雇用保険被保険者期間を計算しますと・・・
入社月を4月・退職月を3月と仮に仮定します。
1994年~2000年(正社員)で6年
2002年~2008年(契約社員)で6年
2008年~2010年(正社員)で2年
と、なります。
ただし、雇用保険被保険者期間では、被保険者として雇用された期間に1年を超える空白期間がある場合、空白以前の期間は通算しませんので、1994年~2000年までの期間は被保険者期間継続とみなされず通算されません。
ですので、2002年~2010年で被保険者期間は8年ということなります。
所定給付日数は、
1年以上5年未満で90日
5年以上10年未満で90日
10年以上20年未満で120日
20年以上で150日
と、なっています。
基本手当日額は、直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業等諸手当含む)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%となってます。
質問者さんの場合、直近6ヶ月の合計が約150万円とのことですので、「150万円÷180日≒8333円(賃金日額)」となります。
基本手当日額は、この賃金日額の50%~80%でなので、4166円~6666円になります。
ただし、基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められております。
30歳未満 6,290円
30歳以上45歳未満 6,990円
45歳以上60歳未満 7,685円
60歳以上65歳未満 6,700円
雇用保険等手続きするハローワークは、住所のあるハローワークとなります。
追記
自己都合退職の場合、ハローワークの手続き後、「待期(7日)+給付制限(3ヶ月)」があり、実質手元に失業手当が入るのは4ヵ月後になります。
入社月を4月・退職月を3月と仮に仮定します。
1994年~2000年(正社員)で6年
2002年~2008年(契約社員)で6年
2008年~2010年(正社員)で2年
と、なります。
ただし、雇用保険被保険者期間では、被保険者として雇用された期間に1年を超える空白期間がある場合、空白以前の期間は通算しませんので、1994年~2000年までの期間は被保険者期間継続とみなされず通算されません。
ですので、2002年~2010年で被保険者期間は8年ということなります。
所定給付日数は、
1年以上5年未満で90日
5年以上10年未満で90日
10年以上20年未満で120日
20年以上で150日
と、なっています。
基本手当日額は、直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業等諸手当含む)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%となってます。
質問者さんの場合、直近6ヶ月の合計が約150万円とのことですので、「150万円÷180日≒8333円(賃金日額)」となります。
基本手当日額は、この賃金日額の50%~80%でなので、4166円~6666円になります。
ただし、基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められております。
30歳未満 6,290円
30歳以上45歳未満 6,990円
45歳以上60歳未満 7,685円
60歳以上65歳未満 6,700円
雇用保険等手続きするハローワークは、住所のあるハローワークとなります。
追記
自己都合退職の場合、ハローワークの手続き後、「待期(7日)+給付制限(3ヶ月)」があり、実質手元に失業手当が入るのは4ヵ月後になります。
失業保険を受ける際の離職票について教えてください。
体調を崩し休職していたのですが、7月末が休職期間のタイムリミットです。
上司が「7月末で一度退職し、10月迄に体調が戻っていたら再雇用する」と
約束してくれました。
上司は嘘をつくような方ではないので、この話は信用できます。
でも、私は自分の体調に自信が持てません。
体調が戻ればぜひ復職したいのですが、もしもまだ復職出来なかった時のことを考えて
会社に離職票をもらって、失業保険の手続きを始めておくべきでしょうか?
それとも、「復職したい」といっている私が、会社に離職票の話をするのは
復職の意志が無いのではないかと誤解を招くので、止めておいた方がいいでしょうか?
また10月に復職出来なかったとして、10月になってから離職票をもらい、
失業保険の手続きに行っても、遅くは無いでしょうか?
体調を崩し休職していたのですが、7月末が休職期間のタイムリミットです。
上司が「7月末で一度退職し、10月迄に体調が戻っていたら再雇用する」と
約束してくれました。
上司は嘘をつくような方ではないので、この話は信用できます。
でも、私は自分の体調に自信が持てません。
体調が戻ればぜひ復職したいのですが、もしもまだ復職出来なかった時のことを考えて
会社に離職票をもらって、失業保険の手続きを始めておくべきでしょうか?
それとも、「復職したい」といっている私が、会社に離職票の話をするのは
復職の意志が無いのではないかと誤解を招くので、止めておいた方がいいでしょうか?
また10月に復職出来なかったとして、10月になってから離職票をもらい、
失業保険の手続きに行っても、遅くは無いでしょうか?
離職票は退職したら会社が出します。
失業手当の有効期間は退職後1年間です。10月にしたら、それだけ遅れることになり、1年の限度を迎えるかもしれません。
しかし、病気で仕事に就けないと、失業手当ももらえません。
失業手当の有効期間は退職後1年間です。10月にしたら、それだけ遅れることになり、1年の限度を迎えるかもしれません。
しかし、病気で仕事に就けないと、失業手当ももらえません。
失業保険給付金と扶養について
現在、健康保険の扶養に入っています。
この度、出産を機に会社を退職するのですが、失業保険の受給について教えて頂けますでしょうか。
失業保険をもらうには、扶養から外れる必要があるのでしょうか?
退職日10月15日
出産予定日11月末日
現在の会社での勤続年数は3年8ヶ月です
(うち3年間は派遣社員として、直近8ヶ月間は直接雇用のアルバイトです)
今年中の受給となると、健康保険の扶養金額上限の130万円を超えてしまいます。
もし来年1月以降の受給になるとすれば、130万円までのカウントがまた一から始まるので、扶養から外れる必要は無く
お金ももらえるのかなと考えています。
調べてもよく理解が出来ないので、どなたかお分かりになる方、教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
現在、健康保険の扶養に入っています。
この度、出産を機に会社を退職するのですが、失業保険の受給について教えて頂けますでしょうか。
失業保険をもらうには、扶養から外れる必要があるのでしょうか?
退職日10月15日
出産予定日11月末日
現在の会社での勤続年数は3年8ヶ月です
(うち3年間は派遣社員として、直近8ヶ月間は直接雇用のアルバイトです)
今年中の受給となると、健康保険の扶養金額上限の130万円を超えてしまいます。
もし来年1月以降の受給になるとすれば、130万円までのカウントがまた一から始まるので、扶養から外れる必要は無く
お金ももらえるのかなと考えています。
調べてもよく理解が出来ないので、どなたかお分かりになる方、教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
退職日が10月15日と書いていますが今年の10月15日のことですよね。
出産、育児ですぐにでも働くことが出来ないのなら「受給期間の延長」申請をお勧めします。
基本1年間+3年間の受給期間の延長ができて、働くことが出来るようになれば延長を解除して受給すればいいです。
お分かりのことなら結構です。老婆心まで。
離職後30日経過後の1ヶ月以内に申請すれば「特定理由離職者」になれる可能性がもあります。
それで、扶養を抜けると言う件ですが、雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると年間130万円以上の収入になりますから各保険組合、協会けんぽは扶養を抜けてくださいといいます。ほぼ確実に。
ただし、抜ける時期は各組合に相談してください。まちまちですから。
また、年間130万円の縛りの件は、皆さんによく誤解があるのですが、雇用保険をもらうようになってその受給金額が1年間で130万円を超える場合と言うことですから、その前にいくら収入があっれそれは関係がありません。
あくまでも、雇用保険の基本手当の収入だけの話です。
だいたい、賃金が13万6千円(月)以上になると雇用保険の基本手当が3612円以上になって年間130万円を超えることになります(目安としてですが)。
*現在悪質な投票操作をうけておりますので「投票」になるならその前に回答を取り消します。
出産、育児ですぐにでも働くことが出来ないのなら「受給期間の延長」申請をお勧めします。
基本1年間+3年間の受給期間の延長ができて、働くことが出来るようになれば延長を解除して受給すればいいです。
お分かりのことなら結構です。老婆心まで。
離職後30日経過後の1ヶ月以内に申請すれば「特定理由離職者」になれる可能性がもあります。
それで、扶養を抜けると言う件ですが、雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると年間130万円以上の収入になりますから各保険組合、協会けんぽは扶養を抜けてくださいといいます。ほぼ確実に。
ただし、抜ける時期は各組合に相談してください。まちまちですから。
また、年間130万円の縛りの件は、皆さんによく誤解があるのですが、雇用保険をもらうようになってその受給金額が1年間で130万円を超える場合と言うことですから、その前にいくら収入があっれそれは関係がありません。
あくまでも、雇用保険の基本手当の収入だけの話です。
だいたい、賃金が13万6千円(月)以上になると雇用保険の基本手当が3612円以上になって年間130万円を超えることになります(目安としてですが)。
*現在悪質な投票操作をうけておりますので「投票」になるならその前に回答を取り消します。
関連する情報