会社退職後、任意継続中の妊婦です。国民年金は3号になれますか?
8ヶ月の妊婦です。
国民年金3号についてお知恵をお貸しください。
以下のケースは社会保険事務所で手続きをすればよいのでしょうか?
3/31付けで退職し(派遣)、主人の扶養に入ろうと思いましたが、失業保険をもらうのであれば扶養になれないとの理由で健康保険は任意継続いたしました。
国民年金については、無職であり、失業保険をもらっても103万円以下の収入になるため国民年金3号にはなれると認識しておりますが、主人の会社の総務からは扶養になった時に3号の手続きをする。との事。
社会保険庁のHPなど明確な答えがなく、どこかの社労士の先生のHPで3号になれることを知りました。
以前別件で社会保険事務所に行った時、対応は悪いし、説明もあやふやだったので今回ちゃんと対応してくれるのか不安です。
同じような経験をされたかた、アドバイスなどありましたら教えてください。
8ヶ月の妊婦です。
国民年金3号についてお知恵をお貸しください。
以下のケースは社会保険事務所で手続きをすればよいのでしょうか?
3/31付けで退職し(派遣)、主人の扶養に入ろうと思いましたが、失業保険をもらうのであれば扶養になれないとの理由で健康保険は任意継続いたしました。
国民年金については、無職であり、失業保険をもらっても103万円以下の収入になるため国民年金3号にはなれると認識しておりますが、主人の会社の総務からは扶養になった時に3号の手続きをする。との事。
社会保険庁のHPなど明確な答えがなく、どこかの社労士の先生のHPで3号になれることを知りました。
以前別件で社会保険事務所に行った時、対応は悪いし、説明もあやふやだったので今回ちゃんと対応してくれるのか不安です。
同じような経験をされたかた、アドバイスなどありましたら教えてください。
私の場合9月に退職したのですが、収入がオーバーしていたため主人の扶養には
なれませんでした。なので社会保険は任意継続しました。国民年金も自分で支払いました。
また年金と保険はセットになってるようなことを昔会社で言われたことがあります。
それから妊娠3ヶ月で退職したにもかかわらず、任意継続をしたため出産手当金をもらいました。
(退職後6ヶ月以内に出産した時にもらえるもの)
と言う事は退職後も勤めていたような扱いになっているわけです。このことも関係しているのでは?
また失業保険をもらってから扶養に入ったのが4月でこの時に国民年金は1月までさかのぼって
加入できるって言われて、もし既に払っているなら返してもらえるって言われました。
あまり詳しく知らなくて申し訳ないのですが、参考になりましたでしょうか?
なれませんでした。なので社会保険は任意継続しました。国民年金も自分で支払いました。
また年金と保険はセットになってるようなことを昔会社で言われたことがあります。
それから妊娠3ヶ月で退職したにもかかわらず、任意継続をしたため出産手当金をもらいました。
(退職後6ヶ月以内に出産した時にもらえるもの)
と言う事は退職後も勤めていたような扱いになっているわけです。このことも関係しているのでは?
また失業保険をもらってから扶養に入ったのが4月でこの時に国民年金は1月までさかのぼって
加入できるって言われて、もし既に払っているなら返してもらえるって言われました。
あまり詳しく知らなくて申し訳ないのですが、参考になりましたでしょうか?
失業保険について教えて下さい。4年半勤めています。婦人科でタイミング治療をするため7月末で退職しようと思います。
1・雇用保険の加入期間、何年めから失業保険はもらえるのか?
2・失業保険をもらえる期間はどのくらいか?
3・失業保険の給付開始までに何ヵ月かかるのか?
4・失業保険のもらえる金額は今までの収入によって変わるのか?
5・失業保険給付中は旦那の社会保険の扶養に入れるのか?
6・失業保険給付中に妊娠した場合、給付はされなくなるのか?
その場合、給付の延長はあるのか?
7・失業保険給付中にバイトまたはパートをした場合給付は全くされなくなるのか?
以上について回答よろしくお願いします。
1・雇用保険の加入期間、何年めから失業保険はもらえるのか?
2・失業保険をもらえる期間はどのくらいか?
3・失業保険の給付開始までに何ヵ月かかるのか?
4・失業保険のもらえる金額は今までの収入によって変わるのか?
5・失業保険給付中は旦那の社会保険の扶養に入れるのか?
6・失業保険給付中に妊娠した場合、給付はされなくなるのか?
その場合、給付の延長はあるのか?
7・失業保険給付中にバイトまたはパートをした場合給付は全くされなくなるのか?
以上について回答よろしくお願いします。
以下、自己都合で退職した場合とします(会社都合の場合は違うケースがあります)
1・雇用保険の加入期間、何年めから失業保険はもらえるのか?
自己都合の退職の場合は、1年間の雇用保険の加入期間と、離職日から過去2年間で11日以上出勤した月が12か月以上必要です。
2・失業保険をもらえる期間はどのくらいか?
10年未満なら90日です。会社都合の場合は年齢や勤務年数で違ってきます。
3・失業保険の給付開始までに何ヵ月かかるのか?
離職後手続きをした日から7日間の待機期間、自己都合の場合は3か月の給付制限期間があります。また、その後適切な就職活動の実績なの認定を受ける必要がありますので、実際に振り込まれるのは手続き後4か月半ぐらい先になります。
会社都合の場合は給付制限の3か月はありません。
4・失業保険のもらえる金額は今までの収入によって変わるのか?
離職前6か月の賃金によって算定されます。賃金の形態や年齢、金額で日額は変わります。
5・失業保険給付中は旦那の社会保険の扶養に入れるのか?
社保の扶養の規定は保険組合ごとに違いますので、ご主人の会社にご確認ください。一般的には日額3612円を超えると扶養にはなれません。フルタイムで働いていた場合はたいてい超えます。
6・失業保険給付中に妊娠した場合、給付はされなくなるのか?
その場合、給付の延長はあるのか?
妊娠したから即受給できないわけではありません。あくまで就職活動が不可能であるという状況になったら受給はできません。ただし、妊娠の場合延長手続きをすれば最長で4年延長できます。
7・失業保険給付中にバイトまたはパートをした場合給付は全くされなくなるのか?
給付制限中は割と可能です。受給中はきんがくによっては減額や受給の先述べとなったりします。必ずハロワに申請しなければいけません。また週20時間を超えると再就職とみなされ受給が終わる場合もありますし、あくまで就職活動に支障がない範囲でなければなりません。
1・雇用保険の加入期間、何年めから失業保険はもらえるのか?
自己都合の退職の場合は、1年間の雇用保険の加入期間と、離職日から過去2年間で11日以上出勤した月が12か月以上必要です。
2・失業保険をもらえる期間はどのくらいか?
10年未満なら90日です。会社都合の場合は年齢や勤務年数で違ってきます。
3・失業保険の給付開始までに何ヵ月かかるのか?
離職後手続きをした日から7日間の待機期間、自己都合の場合は3か月の給付制限期間があります。また、その後適切な就職活動の実績なの認定を受ける必要がありますので、実際に振り込まれるのは手続き後4か月半ぐらい先になります。
会社都合の場合は給付制限の3か月はありません。
4・失業保険のもらえる金額は今までの収入によって変わるのか?
離職前6か月の賃金によって算定されます。賃金の形態や年齢、金額で日額は変わります。
5・失業保険給付中は旦那の社会保険の扶養に入れるのか?
社保の扶養の規定は保険組合ごとに違いますので、ご主人の会社にご確認ください。一般的には日額3612円を超えると扶養にはなれません。フルタイムで働いていた場合はたいてい超えます。
6・失業保険給付中に妊娠した場合、給付はされなくなるのか?
その場合、給付の延長はあるのか?
妊娠したから即受給できないわけではありません。あくまで就職活動が不可能であるという状況になったら受給はできません。ただし、妊娠の場合延長手続きをすれば最長で4年延長できます。
7・失業保険給付中にバイトまたはパートをした場合給付は全くされなくなるのか?
給付制限中は割と可能です。受給中はきんがくによっては減額や受給の先述べとなったりします。必ずハロワに申請しなければいけません。また週20時間を超えると再就職とみなされ受給が終わる場合もありますし、あくまで就職活動に支障がない範囲でなければなりません。
正直ショックでした。
どうして妊婦だと三ヶ月たっても失業保険もらえないんですか?
今が1番お金のいるときなのに。
どうして妊婦だと三ヶ月たっても失業保険もらえないんですか?
今が1番お金のいるときなのに。
ずばり、妊婦さんは「働けない」からです。
雇用保険(失業保険は旧称)は「次の就職までのサポート」のために作られました。「生活を支える」ためです。
退職の理由によっては、退職後こそお金が必要な場合もあるでしょう。
でも、それを支えるのは雇用保険の役割ではないんです。
給付を受ける第一条件は、「すぐ働ける状態にあり、求職活動が行えること」がです。
「次の就職まで間を置きたい」「事情ですぐに働けない」場合、これに当てはまりません。
なので妊娠のほかに、病気療養での退職、学業へ進む、介護、育児などの理由で退職する場合も受けられません。
この「受けられない」ですが、「権利」が無くなるわけでは無いんです。
再び働ける状態になり、求職活動ができるようになったら、給付を受けられます。
ここで要注意なのが、雇用保険の受給には時効がある、という点です。
凄く長い給付日数の場合を除き、「離職日から一年」です。
この一年が来ると、給付中でも給付前でも、「権利」を失います。
理由によってはこの時効を延ばすことができます。主に「出産・育児、病気療養、介護」です(他にも少しあるのですが割愛します)
これを期間延長と言います。
「30日以上働けない」と判明した日から30日以内に、ハローワークで手続きします。
おそらく、今、この手続き前か、手続き直後だと思います。
さて、出産の場合なんですが。
回答の前に繰り返しますが、給付を受けられるのは「すぐに働ける。求職活動ができる」場合です。
産後8週目から、働けますか?
ハローワークによっては子供の預け先を確保していないと、「すぐに働ける」に該当しない、とみなすところもあります。ゼロ歳の保育園は激戦なので、就職が決まってから探すのは、まず無理ですからね。
期間延長は一度解除すると、二度はできません。
ご自身の体調、お子さんのこと、家のこと……準備を万全にしてから、再開しましょう。
加入年数が2年で、文面から推測できる年齢だと、給付日数は90日だと思います。
雇用保険には「基本日額」というものがあります。
これは離職前6ヶ月の給与から一日分を割り出し(賞与は含まない)、それに50%~80%をかけた額です。給与から割り出される一日分の額が多いほど、掛けるパーセントは下がります。
受給を再開した後ですが、四週間に一回、「認定日」があります。初回の認定日のみ、日程の都合で開始から四週間無い場合が有ります。
求職活動をちゃんとしているか、他に副収入がないか(※)、チェックする日です。活動は何回以上、という規定があります。用紙に記入して提出します。
活動内容が認められると、「前回の認定日~今回の認定日前日」の日数×基本日額が、一週間前後で振り込まれます。
なので給付期間が始まっても、実際にお金を受け取れるのは一ヶ月ほど先になります。
求職活動とは?
・ハローワークでの就職相談(必ず面談した職員さんに受給者証に記入してもらう事)
・実際に求人に応募する
・就職セミナーへの参加
・資格取得
などがあります。セミナーと資格は何でもOKではないので、該当するかどうかは事前にハローワークに確認しましょう。
・求人の閲覧のみ
・ネットで求人サイトに登録だけした
・派遣会社に登録
などは活動として認められません。
ハローワークに行かなくてはいけないのは四週間ごとの「認定日」と「説明会」、申請や期間延長の解除の時、などです。
説明会も出席必須で、受給までの説明のほかに、認定日に提出する用紙の書き方、「絶対にしてはいけない事」などの説明があります。
子供を連れて行けるのか……ですね。
説明会はまあ、単純にマナー違反だと思いますね。預けて行きましょう。
認定日ですが、これがかなり待ちます。混んでる時は時間前に行って一時間待ち、もざらです。
残念ながら、行っている事情が事情だけに、あまり和やかな雰囲気ではありません。授乳やオムツも困るので、できれば預けて行きましょう。
※
副収入に関して
あえて書きません。
生半可な情報ではなく、説明会でしっかりと確認してほしいからです。
雇用保険(失業保険は旧称)は「次の就職までのサポート」のために作られました。「生活を支える」ためです。
退職の理由によっては、退職後こそお金が必要な場合もあるでしょう。
でも、それを支えるのは雇用保険の役割ではないんです。
給付を受ける第一条件は、「すぐ働ける状態にあり、求職活動が行えること」がです。
「次の就職まで間を置きたい」「事情ですぐに働けない」場合、これに当てはまりません。
なので妊娠のほかに、病気療養での退職、学業へ進む、介護、育児などの理由で退職する場合も受けられません。
この「受けられない」ですが、「権利」が無くなるわけでは無いんです。
再び働ける状態になり、求職活動ができるようになったら、給付を受けられます。
ここで要注意なのが、雇用保険の受給には時効がある、という点です。
凄く長い給付日数の場合を除き、「離職日から一年」です。
この一年が来ると、給付中でも給付前でも、「権利」を失います。
理由によってはこの時効を延ばすことができます。主に「出産・育児、病気療養、介護」です(他にも少しあるのですが割愛します)
これを期間延長と言います。
「30日以上働けない」と判明した日から30日以内に、ハローワークで手続きします。
おそらく、今、この手続き前か、手続き直後だと思います。
さて、出産の場合なんですが。
回答の前に繰り返しますが、給付を受けられるのは「すぐに働ける。求職活動ができる」場合です。
産後8週目から、働けますか?
ハローワークによっては子供の預け先を確保していないと、「すぐに働ける」に該当しない、とみなすところもあります。ゼロ歳の保育園は激戦なので、就職が決まってから探すのは、まず無理ですからね。
期間延長は一度解除すると、二度はできません。
ご自身の体調、お子さんのこと、家のこと……準備を万全にしてから、再開しましょう。
加入年数が2年で、文面から推測できる年齢だと、給付日数は90日だと思います。
雇用保険には「基本日額」というものがあります。
これは離職前6ヶ月の給与から一日分を割り出し(賞与は含まない)、それに50%~80%をかけた額です。給与から割り出される一日分の額が多いほど、掛けるパーセントは下がります。
受給を再開した後ですが、四週間に一回、「認定日」があります。初回の認定日のみ、日程の都合で開始から四週間無い場合が有ります。
求職活動をちゃんとしているか、他に副収入がないか(※)、チェックする日です。活動は何回以上、という規定があります。用紙に記入して提出します。
活動内容が認められると、「前回の認定日~今回の認定日前日」の日数×基本日額が、一週間前後で振り込まれます。
なので給付期間が始まっても、実際にお金を受け取れるのは一ヶ月ほど先になります。
求職活動とは?
・ハローワークでの就職相談(必ず面談した職員さんに受給者証に記入してもらう事)
・実際に求人に応募する
・就職セミナーへの参加
・資格取得
などがあります。セミナーと資格は何でもOKではないので、該当するかどうかは事前にハローワークに確認しましょう。
・求人の閲覧のみ
・ネットで求人サイトに登録だけした
・派遣会社に登録
などは活動として認められません。
ハローワークに行かなくてはいけないのは四週間ごとの「認定日」と「説明会」、申請や期間延長の解除の時、などです。
説明会も出席必須で、受給までの説明のほかに、認定日に提出する用紙の書き方、「絶対にしてはいけない事」などの説明があります。
子供を連れて行けるのか……ですね。
説明会はまあ、単純にマナー違反だと思いますね。預けて行きましょう。
認定日ですが、これがかなり待ちます。混んでる時は時間前に行って一時間待ち、もざらです。
残念ながら、行っている事情が事情だけに、あまり和やかな雰囲気ではありません。授乳やオムツも困るので、できれば預けて行きましょう。
※
副収入に関して
あえて書きません。
生半可な情報ではなく、説明会でしっかりと確認してほしいからです。
派遣で、産休育休取得予定者の失業保険延長手続きの時期について教えて下さい。
先日、派遣会社から産休育休の取得の決定の報告を頂きました。
そこで、失業保険延長の手続きをしようと思
っています。
延長手続きは、退職日から30日以内での手続きだったと思うのですが…
これは、いまの派遣先の最終契約日から数えるのでしょうか?
それとも、育休が終わってからなのでしょうか?
私の場合は、5月末まで今の派遣先の契約があり、実際は出産42日前の5月15日から産休&育休に入ります。産休と育休中は、派遣元での雇用になってるかと思います。
今の派遣先の雇用終了後からの計算だと、出産直後に手続きをしなければいけなくなるので、焦っています。
わかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
先日、派遣会社から産休育休の取得の決定の報告を頂きました。
そこで、失業保険延長の手続きをしようと思
っています。
延長手続きは、退職日から30日以内での手続きだったと思うのですが…
これは、いまの派遣先の最終契約日から数えるのでしょうか?
それとも、育休が終わってからなのでしょうか?
私の場合は、5月末まで今の派遣先の契約があり、実際は出産42日前の5月15日から産休&育休に入ります。産休と育休中は、派遣元での雇用になってるかと思います。
今の派遣先の雇用終了後からの計算だと、出産直後に手続きをしなければいけなくなるので、焦っています。
わかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
1人目の時に派遣で産休育休を取得しました。
育休中は派遣元と雇用契約がありますから、失業状態にはありませんよ。
育児休業給付金も雇用保険から支払われます。
延長手続をするなら育休終了後となりますが…育休は復帰意志があるのが前提の制度ですから、育休取得前から育休終了次第失業給付金の延長手続を予定してるのはどうかと思います。
補足を拝見して…
退職前提かと思いましたので失礼致しました。確かに保育園と派遣先が揃わないと復帰はできませんからね。私は保育園が決まったものの、タイミング良く派遣先が見つからず今はパートで働いてます。入園1ヶ月以内に復帰しないと退園だったので。確かに派遣先の確約が無い育休は不安ですよね。
私は延長手続を実際にした訳ではないのですが、手続には離職票が必要になると思います。育休中は当然離職票は出ないと思いますので、育休終了後、復帰できない場合に手続きとなるのではないでしょうか?派遣元に確認するなら、育休明けに万一派遣先が決まらなかった場合について聞いてみたら良いと思います。間違っても復帰意志がないと勘違いされないようにお話しくださいね。
育休中は派遣元と雇用契約がありますから、失業状態にはありませんよ。
育児休業給付金も雇用保険から支払われます。
延長手続をするなら育休終了後となりますが…育休は復帰意志があるのが前提の制度ですから、育休取得前から育休終了次第失業給付金の延長手続を予定してるのはどうかと思います。
補足を拝見して…
退職前提かと思いましたので失礼致しました。確かに保育園と派遣先が揃わないと復帰はできませんからね。私は保育園が決まったものの、タイミング良く派遣先が見つからず今はパートで働いてます。入園1ヶ月以内に復帰しないと退園だったので。確かに派遣先の確約が無い育休は不安ですよね。
私は延長手続を実際にした訳ではないのですが、手続には離職票が必要になると思います。育休中は当然離職票は出ないと思いますので、育休終了後、復帰できない場合に手続きとなるのではないでしょうか?派遣元に確認するなら、育休明けに万一派遣先が決まらなかった場合について聞いてみたら良いと思います。間違っても復帰意志がないと勘違いされないようにお話しくださいね。
今失業保険を貰っているんですが、妊娠してしまいました。友達は妊娠の理由を気に仕事を辞めて仕事ができる状態(子供産んだ後)まで延びて失業保険は妊娠中は貰えてなかった
と聞きました。私はまだ、職業安定所の人に、妊娠してるので、今就職活動をできる状態ではないという報告はまだしていません。最近終わった認定日が一週間前で、妊婦に気がついたのがその三日前ですぐ母子手帳を貰いました。お金に今困っていて、できたら次の認定日が今月の終わりで、それまで貰いたいのですがこれはやっぱり違法にあたりバレたらお金を倍に返さないといけなくなる可能性はありますか?
と聞きました。私はまだ、職業安定所の人に、妊娠してるので、今就職活動をできる状態ではないという報告はまだしていません。最近終わった認定日が一週間前で、妊婦に気がついたのがその三日前ですぐ母子手帳を貰いました。お金に今困っていて、できたら次の認定日が今月の終わりで、それまで貰いたいのですがこれはやっぱり違法にあたりバレたらお金を倍に返さないといけなくなる可能性はありますか?
aaabranaさん
妊娠したら受給できないのではありません。
妊娠によって、就職活動ができない状態であれば、受給できないだけです。
妊娠していても元気であれば、就職活動可能ですから、受給できます。
しかし、臨月が近づき、就職活動に支障が出るようであれば、延長申請をしてください。
妊娠したら受給できないのではありません。
妊娠によって、就職活動ができない状態であれば、受給できないだけです。
妊娠していても元気であれば、就職活動可能ですから、受給できます。
しかし、臨月が近づき、就職活動に支障が出るようであれば、延長申請をしてください。
雇用保険について教えてください。全くの無知です。8/9に退職しますが、来年3月まで傷病手当が支給されます。
期限とか延長とか働ける状態になり就職活動をしないと支給されないとか色々聞きますが今一理解できません。退職したらすぐにとりあえず離職届を持ってハローワークに行かなければならないのですか?そもそも失業保険って何ヵ月支給されるのですか?文章がごちゃごちゃになってしまいましたがどなたか詳しく教えて下さい。
期限とか延長とか働ける状態になり就職活動をしないと支給されないとか色々聞きますが今一理解できません。退職したらすぐにとりあえず離職届を持ってハローワークに行かなければならないのですか?そもそも失業保険って何ヵ月支給されるのですか?文章がごちゃごちゃになってしまいましたがどなたか詳しく教えて下さい。
雇用保険の有効期間は退職後1年間です。
現在働けないのなら、失業手当はもらえません。ハローワークで傷病が理由の延長手続きをしてください。
いくら、何ヶ月もらえるかは、あなたの雇用保険加入歴によります。自己都合、会社都合退職によっても変わります。
現在働けないのなら、失業手当はもらえません。ハローワークで傷病が理由の延長手続きをしてください。
いくら、何ヶ月もらえるかは、あなたの雇用保険加入歴によります。自己都合、会社都合退職によっても変わります。
関連する情報