今月中旬に、会社の都合で、退職します。失業保険は何月からもらえますか?又、給料の何%もらえますか?教えてください。
退職後会社から離職票をもらって、それをもってハローワークに手続きをした日から7日間の待機期間後、すぐに受給となりますが、実際には適切な就活をしているかなどの認定を受けてからとなります。
基本は28日ごとですが、最初と最後は場合によっては半端な日数になります。
仮に28日とすると、手続き後約1か月半ぐらいで実際の受給となります。
手続きが遅れたらその分遅くなりますので、早めに会社に離職票をもらえるようお願いしておいてください。
金額は退職前の半年間の給与の総額から算定されます。あなたの年齢や給与の高さによって割合は異なりますが6割から8割となります。
基本は28日ごとですが、最初と最後は場合によっては半端な日数になります。
仮に28日とすると、手続き後約1か月半ぐらいで実際の受給となります。
手続きが遅れたらその分遅くなりますので、早めに会社に離職票をもらえるようお願いしておいてください。
金額は退職前の半年間の給与の総額から算定されます。あなたの年齢や給与の高さによって割合は異なりますが6割から8割となります。
私は今年4月14日に退職してから失業保険のみで生活していてまだ再就職が出来ない状況です。10月27日現在。
年末調整の生命保険や住宅取得減税など今までは会社がしてくれていましたが、無職の状態でどのように。。。
申告すればよいのか分かりません。税に関してはほとんど知識がないので、分かりやすくお教え頂ければ幸いです。
家族3人で妻は専業主婦(収入はありません)。控除の金額が少しでも戻ってほしいと思っています。
お知恵をおかし下さい。
年末調整の生命保険や住宅取得減税など今までは会社がしてくれていましたが、無職の状態でどのように。。。
申告すればよいのか分かりません。税に関してはほとんど知識がないので、分かりやすくお教え頂ければ幸いです。
家族3人で妻は専業主婦(収入はありません)。控除の金額が少しでも戻ってほしいと思っています。
お知恵をおかし下さい。
年内に再就職ができて、かつ12月の給与を受け取ることができるのなら、前職の分と通算して年末調整を受けることができます。
その際は、再就職する会社に、前職の源泉徴収票を提出しなくてはなりません。
もしそうではない場合は、年末調整できませんから、所得税の確定申告をしなくてはなりません。
(というか、年末調整というのは、確定申告を簡略化した手続きなのです)
確定申告の際には、前職の源泉徴収票のほか、生命保険会社の控除証明書、国民年金の控除証明書または領収証(奥様の分も)、今年払った国民健康保険の保険料の額が分かるもの、が必要です。
生命保険料は生命保険料控除、国民年金や国民健康保険の保険料は社会保険料控除、専業主婦の奥様がいるので配偶者控除、16歳以上のお子様がいる場合は扶養控除、の対象になります。
なお、お子さんが16歳未満の場合、扶養控除は受けられませんが、住民税の非課税枠の人数には含めますので、申告書への記入もれが無いようにご注意ください。
その際は、再就職する会社に、前職の源泉徴収票を提出しなくてはなりません。
もしそうではない場合は、年末調整できませんから、所得税の確定申告をしなくてはなりません。
(というか、年末調整というのは、確定申告を簡略化した手続きなのです)
確定申告の際には、前職の源泉徴収票のほか、生命保険会社の控除証明書、国民年金の控除証明書または領収証(奥様の分も)、今年払った国民健康保険の保険料の額が分かるもの、が必要です。
生命保険料は生命保険料控除、国民年金や国民健康保険の保険料は社会保険料控除、専業主婦の奥様がいるので配偶者控除、16歳以上のお子様がいる場合は扶養控除、の対象になります。
なお、お子さんが16歳未満の場合、扶養控除は受けられませんが、住民税の非課税枠の人数には含めますので、申告書への記入もれが無いようにご注意ください。
雇用保険、失業保険について
今雇用保険付きのバイトをしています。
失業保険とはどうゆうものなんですか?
何日間働かないと貰えないものなんですか?
辞めた後ハローワークにて手続きをするのは知っています。
後給料の%いただけるものなんですか?
よろしくお願いします。
今雇用保険付きのバイトをしています。
失業保険とはどうゆうものなんですか?
何日間働かないと貰えないものなんですか?
辞めた後ハローワークにて手続きをするのは知っています。
後給料の%いただけるものなんですか?
よろしくお願いします。
離職理由により変わってきます、解雇、倒産等の理由で
やめた場合は離職前の1年間に通算して6ヶ月間の
加入期間があれば貰えますが、自分の都合等でやめた場合は、
離職まえの2年間に通算して12ヶ月間の加入期間がないともらえません
また貰える基本手当は、給料の約50%から80%の間です
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
やめた場合は離職前の1年間に通算して6ヶ月間の
加入期間があれば貰えますが、自分の都合等でやめた場合は、
離職まえの2年間に通算して12ヶ月間の加入期間がないともらえません
また貰える基本手当は、給料の約50%から80%の間です
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
結婚について皆さんの意見や経験聞かせて下さい。
先日、年下の彼からプロポーズをされました。
彼は今年26歳、私は30歳です。お付き合いは5カ月、知り合ってから一年くらい経つかな。現在
同棲3カ月です。私が遠方より引越ししたため、仕事を辞めており失業保険給付をもらってます。
そんな中彼からのプロポーズ。
誕生日が年末にあり、記念になるので、そのタイミングで入籍しようと言われました。
挙式に関しては、同棲資金に100万くらい使い、中々すぐは厳しいから…という理由と、実家が東北と東海で遠方になるため、少人数でやるか…などとフワっと考えてはいますが、何も決まってないため入籍後は確実です。
嬉しかったんですが、お恥ずかしい話資金もあまりないですし、時間もあんまりないなぁと不安に思います。
ただ、同棲の際に彼の両親には結婚するつもりだと彼から伝えてあったらしく、娘のように接してもらっています。やけによくして貰えるなーと思っていましたがようやく昨日理由がわかりました。笑
皆さん、このペースの結婚どう思いますか?
気持ちは勿論早く結婚したーい!なんですが、現実味もなく、準備もわからず、皆様の経験談や意見を是非聞かせて下さい。
あとは、両家が遠方になる結婚の場合の困ったことや交通費など、ぜひ教えて下さい!
先日、年下の彼からプロポーズをされました。
彼は今年26歳、私は30歳です。お付き合いは5カ月、知り合ってから一年くらい経つかな。現在
同棲3カ月です。私が遠方より引越ししたため、仕事を辞めており失業保険給付をもらってます。
そんな中彼からのプロポーズ。
誕生日が年末にあり、記念になるので、そのタイミングで入籍しようと言われました。
挙式に関しては、同棲資金に100万くらい使い、中々すぐは厳しいから…という理由と、実家が東北と東海で遠方になるため、少人数でやるか…などとフワっと考えてはいますが、何も決まってないため入籍後は確実です。
嬉しかったんですが、お恥ずかしい話資金もあまりないですし、時間もあんまりないなぁと不安に思います。
ただ、同棲の際に彼の両親には結婚するつもりだと彼から伝えてあったらしく、娘のように接してもらっています。やけによくして貰えるなーと思っていましたがようやく昨日理由がわかりました。笑
皆さん、このペースの結婚どう思いますか?
気持ちは勿論早く結婚したーい!なんですが、現実味もなく、準備もわからず、皆様の経験談や意見を是非聞かせて下さい。
あとは、両家が遠方になる結婚の場合の困ったことや交通費など、ぜひ教えて下さい!
付き合う期間の長短はそれぞれなので、そこはいいんじゃないですか?
同棲始めちゃったなら、あんまり長々と時間とってると、結婚への気持ちが薄れちゃうこともあるから、早めの決断でいいと思う。
ただ、今現在お仕事を辞めておられるということなので、今後の生活設計はしっかりしたほうがいいと思います。子どもは作るのか、作らないのか、奥さんの仕事はどうするのか、扶養内パートか、フルタイム、専業主婦、どの形態をとるのか、また実際お金の面で、どれが可能か。
お金のことって話しにくいけど、そういうことがしっかり話せる間柄になっているかどうかで、結婚へ進んでもよいかどうかが決まると、個人的には思っています。そこをなあなあにすると、もめごとのもとになります。
また、ご両親と離れているとのことなので、ご両親の老後のことも。
結婚式については、うちも私の両親が遠方で、足の悪い祖母もいるので、会場をホテルにするのが絶対条件でした。
前泊しないと間に合わない場所、時間だったので、移動に手間がかからないよう、プランナーさんに依頼して宿泊部屋を確保してもらい、ホテル内で着付け等もすべて間に合わせました。
交通費は親戚内の取り決めで自腹、宿泊費用はこちらで持ちました。
あ、あと、顔合わせにちょっと苦労しましたね。私たちは夫の両親の近くにもともと住んでおり、うちの両親は夫の両親に来てもらいたがっていたんですが、家に年寄もいるので、長く家を空けられないため、お互いの実家の中間地点にあたる場所でしました。そういう意見のすり合わせも、遠方だとなかなかすんなりいかないものです。
同棲始めちゃったなら、あんまり長々と時間とってると、結婚への気持ちが薄れちゃうこともあるから、早めの決断でいいと思う。
ただ、今現在お仕事を辞めておられるということなので、今後の生活設計はしっかりしたほうがいいと思います。子どもは作るのか、作らないのか、奥さんの仕事はどうするのか、扶養内パートか、フルタイム、専業主婦、どの形態をとるのか、また実際お金の面で、どれが可能か。
お金のことって話しにくいけど、そういうことがしっかり話せる間柄になっているかどうかで、結婚へ進んでもよいかどうかが決まると、個人的には思っています。そこをなあなあにすると、もめごとのもとになります。
また、ご両親と離れているとのことなので、ご両親の老後のことも。
結婚式については、うちも私の両親が遠方で、足の悪い祖母もいるので、会場をホテルにするのが絶対条件でした。
前泊しないと間に合わない場所、時間だったので、移動に手間がかからないよう、プランナーさんに依頼して宿泊部屋を確保してもらい、ホテル内で着付け等もすべて間に合わせました。
交通費は親戚内の取り決めで自腹、宿泊費用はこちらで持ちました。
あ、あと、顔合わせにちょっと苦労しましたね。私たちは夫の両親の近くにもともと住んでおり、うちの両親は夫の両親に来てもらいたがっていたんですが、家に年寄もいるので、長く家を空けられないため、お互いの実家の中間地点にあたる場所でしました。そういう意見のすり合わせも、遠方だとなかなかすんなりいかないものです。
質問させてください。
去年の2月9日からフルタイムの派遣で働き始め、4月から雇用保険等に加入し、3月31日で退職する予定です。
この場合、失業保険というのは受給資格があるのでしょうか
??
去年の2月9日からフルタイムの派遣で働き始め、4月から雇用保険等に加入し、3月31日で退職する予定です。
この場合、失業保険というのは受給資格があるのでしょうか
??
失業保険という保険はありません。
給与明細にも記載されている通り雇用保険になります。雇用保険の求職者給付により支給されます。
厚生年金と雇用保険は全くの別の保険です。取得日が違っていても問題はありませんが、、
1年間に12か月以上の日保険者期間があれば、求職者給付の受給資格はありますが、
求職者給付を受けるにはすべての条件に該当しなければいけません。
ハローワークで正規の手続きをして、初めて受給者資格者となりますので、ご注意ください。
給与明細にも記載されている通り雇用保険になります。雇用保険の求職者給付により支給されます。
厚生年金と雇用保険は全くの別の保険です。取得日が違っていても問題はありませんが、、
1年間に12か月以上の日保険者期間があれば、求職者給付の受給資格はありますが、
求職者給付を受けるにはすべての条件に該当しなければいけません。
ハローワークで正規の手続きをして、初めて受給者資格者となりますので、ご注意ください。
「俺が稼いだ金」と言われることがあまり好きではないのですが、みなさんはどうですか?例えば、妻が専業主婦で、旦那の給料だけで、生活がそれなりに成り立っているのであればまだいいのですが・・・。
家は再婚同士で入籍しました。私には連れ子がいるんですが、結婚前に私の勤めていた会社が倒産し、しばらく無職でした。お互いあまり蓄えがない状態で引っ越しをし、(←これが失敗なんですが)今は私も働いていますが、毎月、厳しく私の稼ぎももちらん生活費にあてています。無職の間も母子手当や失業保険など、私にも多少の入金がありすべて生活費にあてていました。そんな状態で先日、旦那が醤油を使おうとしていて息子(小4)も使いたかったので、旦那に「使っていい?」と聞き、「まだ待って」と言われたので、旦那が使い終わってから使おうとしたら「ありがとうは?」と言いました。私はその状況で「ありがとう」は別に必要ないと思ったので、(無理やり急がせたわけでもなく、旦那が息子のところに持っていったわけでもないので)旦那に「今のは別にありがとうがなくてもいいんじゃない?」と普通に伝えると「俺が稼いだ金でかった醤油なんだから」と言いました。元々、「俺が稼いだ金」という言葉が好きではないので旦那にも「あまり言わないでほしい」とお願いしていたのですが(しょっちゅう言われるので)、言われてしまったので、ちょっとイラっとしてしまい「別にあなたの醤油じゃないでしょ」と言ったら、怒って部屋に閉じこもってしまいました。
今の現状、旦那の給料だけで生活しているわけではないので、そんな言い方しなくても・・・・と思ったのですが・・・。
これが旦那の給料だけで生活しているのであれば確かに「俺が稼いだ金」ですが、私の給料も生活費にあてているので、実際そうではないと私は思うのですが、みなさんはどう思いますか?
ほんとのところ、私の給料を生活費にあてていなくても、調味料ひとつに「俺の稼いだ金」発言は私としてはちょっと・・・と思いますが、今回はそれは抜きにして、お伺いします。
くだらない内容を長々とすみません。
ぜひ皆さんの「俺の稼いだ金」についての意見をお教えください。
家は再婚同士で入籍しました。私には連れ子がいるんですが、結婚前に私の勤めていた会社が倒産し、しばらく無職でした。お互いあまり蓄えがない状態で引っ越しをし、(←これが失敗なんですが)今は私も働いていますが、毎月、厳しく私の稼ぎももちらん生活費にあてています。無職の間も母子手当や失業保険など、私にも多少の入金がありすべて生活費にあてていました。そんな状態で先日、旦那が醤油を使おうとしていて息子(小4)も使いたかったので、旦那に「使っていい?」と聞き、「まだ待って」と言われたので、旦那が使い終わってから使おうとしたら「ありがとうは?」と言いました。私はその状況で「ありがとう」は別に必要ないと思ったので、(無理やり急がせたわけでもなく、旦那が息子のところに持っていったわけでもないので)旦那に「今のは別にありがとうがなくてもいいんじゃない?」と普通に伝えると「俺が稼いだ金でかった醤油なんだから」と言いました。元々、「俺が稼いだ金」という言葉が好きではないので旦那にも「あまり言わないでほしい」とお願いしていたのですが(しょっちゅう言われるので)、言われてしまったので、ちょっとイラっとしてしまい「別にあなたの醤油じゃないでしょ」と言ったら、怒って部屋に閉じこもってしまいました。
今の現状、旦那の給料だけで生活しているわけではないので、そんな言い方しなくても・・・・と思ったのですが・・・。
これが旦那の給料だけで生活しているのであれば確かに「俺が稼いだ金」ですが、私の給料も生活費にあてているので、実際そうではないと私は思うのですが、みなさんはどう思いますか?
ほんとのところ、私の給料を生活費にあてていなくても、調味料ひとつに「俺の稼いだ金」発言は私としてはちょっと・・・と思いますが、今回はそれは抜きにして、お伺いします。
くだらない内容を長々とすみません。
ぜひ皆さんの「俺の稼いだ金」についての意見をお教えください。
うちも私に連れ子がいての再婚です。旦那は初婚です。
うちも去年、子供が電気をつけっぱなしにしてたので「電気代タダじゃないよ!」とすぐ消すように言いました。そして旦那も同じことしてたので同じことを言った所、「オレが電気代払ってるからいいじゃん」と言われました。
私は専業主婦で働いてませんが、この言葉にカチンときて「働いてたらつけっぱでいいんだ。じゃあ私が稼いでくるからアンタ家事育児してよ。その方がよっぽど楽だよ。それと働けない(年齢的に稼いで来れない)子供にそれ言うのやめてくれる?何でもあって当たり前じゃないのはわかるけど俺が払ってるって、当たり前じゃん。親なんだから養うのは当たり前でしょ」と言いました。
そしたら「・・・ごめん~」って言ってたww
私はどちらかが稼いで来て、どちらかが家事育児をちゃんとしてるから家庭は成り立ってるんだと思うんです。母子だったとき子供3人いて、仕事・家事・育児をすべて一人でやってたので、家事育児が一番終わりがなくて24時間勤務で一番大変だということを知ってますので、「オレの稼いだ金」発言は私にとって離婚問題になるくらい言ってはいけない言葉です。
稼ぐのなんてとっても簡単。家事育児に比べたら。私は働いて稼いで来た方がいいですもん。代わってほしいくらい。ほんとに。
仕事・家事・育児すべてやってたとき、仕事の時間が本当に自分がほっとできる時間でした。休みなくていいから仕事にずっといっていたいと思ってましたもん。まあ子供がいましたから子供との時間ももちろんお金に替えられないとても大事だから、ちゃんと週1~2は休みもらってましたけど。
今ではうちは旦那は家事育児を仕事から帰ってきたら手伝うのが当たり前になってます。だって一番大変な仕事は家事育児ですから。休みの日はもちろん家事育児手伝ってもらいます。
共働きなら私だったら家事育児は完全に分担しますね!お互い仕事してるんですから当たり前。
旦那さん、教育した方がいいですよ。なんか勘違いしてます。働いて稼ぐことが一番えらいって思ってません?
全然違いますから~。仕事が一番楽なんですよ!全部自分ひとりでやってみたらすっごくわかります。
ちょっと話それたかも・・・でも「オレの稼いだ金」は家庭を持ったら家族を養う義務ができますから稼いで来て当たり前だし稼ぎはすべて自分のものではないのです。
あまりに言うようなら共働きなんですから「それは私の稼ぎで買ったもの。だからありがとうって言ってから使って」と言ってはどうですか?そしてご飯作ったら「作ってくれてありがとうは?」。
「オレの稼いだ金」発言、私にとってとても男が小さく見える瞬間だわww家のこと全部やってくれるならアンタの倍稼いでくる自信あるわ、ってほんとに思います。
うちも去年、子供が電気をつけっぱなしにしてたので「電気代タダじゃないよ!」とすぐ消すように言いました。そして旦那も同じことしてたので同じことを言った所、「オレが電気代払ってるからいいじゃん」と言われました。
私は専業主婦で働いてませんが、この言葉にカチンときて「働いてたらつけっぱでいいんだ。じゃあ私が稼いでくるからアンタ家事育児してよ。その方がよっぽど楽だよ。それと働けない(年齢的に稼いで来れない)子供にそれ言うのやめてくれる?何でもあって当たり前じゃないのはわかるけど俺が払ってるって、当たり前じゃん。親なんだから養うのは当たり前でしょ」と言いました。
そしたら「・・・ごめん~」って言ってたww
私はどちらかが稼いで来て、どちらかが家事育児をちゃんとしてるから家庭は成り立ってるんだと思うんです。母子だったとき子供3人いて、仕事・家事・育児をすべて一人でやってたので、家事育児が一番終わりがなくて24時間勤務で一番大変だということを知ってますので、「オレの稼いだ金」発言は私にとって離婚問題になるくらい言ってはいけない言葉です。
稼ぐのなんてとっても簡単。家事育児に比べたら。私は働いて稼いで来た方がいいですもん。代わってほしいくらい。ほんとに。
仕事・家事・育児すべてやってたとき、仕事の時間が本当に自分がほっとできる時間でした。休みなくていいから仕事にずっといっていたいと思ってましたもん。まあ子供がいましたから子供との時間ももちろんお金に替えられないとても大事だから、ちゃんと週1~2は休みもらってましたけど。
今ではうちは旦那は家事育児を仕事から帰ってきたら手伝うのが当たり前になってます。だって一番大変な仕事は家事育児ですから。休みの日はもちろん家事育児手伝ってもらいます。
共働きなら私だったら家事育児は完全に分担しますね!お互い仕事してるんですから当たり前。
旦那さん、教育した方がいいですよ。なんか勘違いしてます。働いて稼ぐことが一番えらいって思ってません?
全然違いますから~。仕事が一番楽なんですよ!全部自分ひとりでやってみたらすっごくわかります。
ちょっと話それたかも・・・でも「オレの稼いだ金」は家庭を持ったら家族を養う義務ができますから稼いで来て当たり前だし稼ぎはすべて自分のものではないのです。
あまりに言うようなら共働きなんですから「それは私の稼ぎで買ったもの。だからありがとうって言ってから使って」と言ってはどうですか?そしてご飯作ったら「作ってくれてありがとうは?」。
「オレの稼いだ金」発言、私にとってとても男が小さく見える瞬間だわww家のこと全部やってくれるならアンタの倍稼いでくる自信あるわ、ってほんとに思います。
関連する情報