今日、私は上司から会社を辞めてくれと通告されました。私は契約社員で半年更新です。年は40代前半ですが今回で2年と半年以上です。
会社から辞めてくれと言われた場合は何か手当てがつくのでしょうか?勿論、厚生年金や保険もパートで入っています。有給休暇は12日残っていますがこれは収入にはなりませんか?今日の次点では有給休暇消化だけで後の手当てに関してはまだ聞いておりません。まだ解らないことがたくさんありますが半年更新の契約社員なので貰えるのは失業保険だけですかと思います。すみませんが質問のお答えお願いします。
会社から辞めてくれと言われた場合は何か手当てがつくのでしょうか?勿論、厚生年金や保険もパートで入っています。有給休暇は12日残っていますがこれは収入にはなりませんか?今日の次点では有給休暇消化だけで後の手当てに関してはまだ聞いておりません。まだ解らないことがたくさんありますが半年更新の契約社員なので貰えるのは失業保険だけですかと思います。すみませんが質問のお答えお願いします。
>今日、私は上司から会社を辞めてくれと通告されました。
退職勧奨ですね。もちろん無視しても構いませんが。
>私は契約社員で半年更新です。年は40代前半ですが今回で2年と半年以上です。
今、更新時期ではないでしょうね。更新しないということと辞めてくれというのは別問題です。
> 会社から辞めてくれと言われた場合は何か手当てがつくのでしょうか?
退職勧奨に応じるのは構いませんが、何か条件を言ってきていますか。
そういう意図はたぶんないですよ。契約社員に途中で契約を一方的に解除するのは民事的にはまずい行為なので、自己都合で退職させようと考えているわけです。
>勿論、厚生年金や保険もパートで入っています。有給休暇は12日残っていますがこれは収入にはなりませんか?
なりませんね。買取させればいいのですが、応じなければそれまでです。
>今日の次点では有給休暇消化だけで後の手当てに関してはまだ聞いておりません。
たぶん何もないと思いますよ。
ただ、契約の途中で切るわけですから、あなたとしては無視しても良い訳です。
外部のユニオン労組に相談するのもあると思います。
>まだ解らないことがたくさんありますが半年更新の契約社員なので貰えるのは失業保険だけですかと思います。
そもそも辞める必要などないと思いますが、契約更新を切ってくるとどうしようもないかもしれません。
あなたがもう少し長く勤めていれば方法もありますが、少し足りないかな。
退職勧奨ですね。もちろん無視しても構いませんが。
>私は契約社員で半年更新です。年は40代前半ですが今回で2年と半年以上です。
今、更新時期ではないでしょうね。更新しないということと辞めてくれというのは別問題です。
> 会社から辞めてくれと言われた場合は何か手当てがつくのでしょうか?
退職勧奨に応じるのは構いませんが、何か条件を言ってきていますか。
そういう意図はたぶんないですよ。契約社員に途中で契約を一方的に解除するのは民事的にはまずい行為なので、自己都合で退職させようと考えているわけです。
>勿論、厚生年金や保険もパートで入っています。有給休暇は12日残っていますがこれは収入にはなりませんか?
なりませんね。買取させればいいのですが、応じなければそれまでです。
>今日の次点では有給休暇消化だけで後の手当てに関してはまだ聞いておりません。
たぶん何もないと思いますよ。
ただ、契約の途中で切るわけですから、あなたとしては無視しても良い訳です。
外部のユニオン労組に相談するのもあると思います。
>まだ解らないことがたくさんありますが半年更新の契約社員なので貰えるのは失業保険だけですかと思います。
そもそも辞める必要などないと思いますが、契約更新を切ってくるとどうしようもないかもしれません。
あなたがもう少し長く勤めていれば方法もありますが、少し足りないかな。
失業保険の申請の件ですが、
自己都合で退職しました。
3ヶ月の待機期間がありますよね・・。
ですが、「正当な理由による退職」であるとハローワークに認められた場合は、3ヶ月の給付制限がつかない場合もあります。
↑と言うのを聞きました。
その中に「希望退職によるもの」という項目がありましたが、この「希望退職によるもの」とはどのような場合を指すのでしょうか?
自己都合で退職しました。
3ヶ月の待機期間がありますよね・・。
ですが、「正当な理由による退職」であるとハローワークに認められた場合は、3ヶ月の給付制限がつかない場合もあります。
↑と言うのを聞きました。
その中に「希望退職によるもの」という項目がありましたが、この「希望退職によるもの」とはどのような場合を指すのでしょうか?
私は家族の介護のために退職しましたが、短時間での就労が可能だったため(パート・アルバイト)、自己都合退職でしたが給付制限がありませんでした。
希望退職によるものとは、会社が早期退職の希望者を募った時に希望を出して退職したのだと思いますが・・・
希望退職によるものとは、会社が早期退職の希望者を募った時に希望を出して退職したのだと思いますが・・・
青色申告のサラリーマンですが失業保険はもらえますか?
勤続20年のサラリーマンですが将来への不安よりアパートを購入して青色申告をしています。
会社はそろそろ辞めようと考えていますが(ノルマを達成できなければ辞めてほしい旨何度も言われるため)
アパート収入があっても退職後失業保険を貰えるでしょうか?
もちろん退職後就職意欲はあってですが、、、
勤続20年のサラリーマンですが将来への不安よりアパートを購入して青色申告をしています。
会社はそろそろ辞めようと考えていますが(ノルマを達成できなければ辞めてほしい旨何度も言われるため)
アパート収入があっても退職後失業保険を貰えるでしょうか?
もちろん退職後就職意欲はあってですが、、、
そもそも事業主は雇用保険にも加入できないでしょう。
家賃収入の青色の主は別扱いなの?
加入できるのですか?いいなあ~
自分の場合零細企業の取締ですが商工会と銀行に退職金みたいに公的な掛け金をしていますけど。
生計が一緒の家族の社員も雇用保険にも社会保険にも加入すらできませんけど。
家賃収入の青色の主は別扱いなの?
加入できるのですか?いいなあ~
自分の場合零細企業の取締ですが商工会と銀行に退職金みたいに公的な掛け金をしていますけど。
生計が一緒の家族の社員も雇用保険にも社会保険にも加入すらできませんけど。
3月末に一年間勤めた会社を辞めました。
パワハラが原因だったので、失業保険は待機期間なく支給とのことでした。
基本日当4399円の90日支給でした。
退職後入籍したので、今は旦那と国民健康保険に入っています。
そこで悩んでいるのが保険料のことです
去年の収入が手取り15万だったので、それが今年の保険料に上乗せされると思うんですが、失業保険に入って国保を支払うのと、失業保険に入らずにいるのと
支払いのソントクはあるのでしょうか?
社会保険と違い、国保は扶養になれないから(保険料を支払うので)失業保険をもらった方がいいのでしょうか?
それとも失業保険をもらっていないと保険料が去年の分免除されたりするのでしょうか?
言ってることがめちゃくちゃですいません…
どなたか教えてください!!お願いします(>人<)
パワハラが原因だったので、失業保険は待機期間なく支給とのことでした。
基本日当4399円の90日支給でした。
退職後入籍したので、今は旦那と国民健康保険に入っています。
そこで悩んでいるのが保険料のことです
去年の収入が手取り15万だったので、それが今年の保険料に上乗せされると思うんですが、失業保険に入って国保を支払うのと、失業保険に入らずにいるのと
支払いのソントクはあるのでしょうか?
社会保険と違い、国保は扶養になれないから(保険料を支払うので)失業保険をもらった方がいいのでしょうか?
それとも失業保険をもらっていないと保険料が去年の分免除されたりするのでしょうか?
言ってることがめちゃくちゃですいません…
どなたか教えてください!!お願いします(>人<)
失業保険に入る入らないじゃなくて、失業給付を受給するかしないかですよね?
旦那さんが健康保険・厚生年金に加入していて失業給付を受給しなければ被扶養者になれる場合でも、失業給付を受給して国民健康保険料と国民年金保険料を払ったほうがお得ですよ。
4,399×30=131,970、保険料はそんなにかかりませんもの。
国民年金が15,100円、国民健康保険は自治体ごとの計算になるのでここでは判りませんが。
あなたはすでに国保・国年に加入しているのだから、何も悩む必要はありません。
しかも雇用保険の特定受給資格者あるいは特定理由離職者と認定されているのですから、最大2年間あなたの国民健康保険料は軽減されます。
まず住所地の管轄のハローワークへ行って下さい。
持っていくもの:
雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、身分証明書、印鑑、写真、預金通帳。
ハローワークで雇用保険受給資格者証を貰ったら、それを持って市・区役所へ行って下さい。
非自発的失業者の国民健康保険料の軽減を申請します。
昨年の所得の10割でなく、3割を計算の対象として保険料が再計算されます。
旦那さんが健康保険・厚生年金に加入していて失業給付を受給しなければ被扶養者になれる場合でも、失業給付を受給して国民健康保険料と国民年金保険料を払ったほうがお得ですよ。
4,399×30=131,970、保険料はそんなにかかりませんもの。
国民年金が15,100円、国民健康保険は自治体ごとの計算になるのでここでは判りませんが。
あなたはすでに国保・国年に加入しているのだから、何も悩む必要はありません。
しかも雇用保険の特定受給資格者あるいは特定理由離職者と認定されているのですから、最大2年間あなたの国民健康保険料は軽減されます。
まず住所地の管轄のハローワークへ行って下さい。
持っていくもの:
雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、身分証明書、印鑑、写真、預金通帳。
ハローワークで雇用保険受給資格者証を貰ったら、それを持って市・区役所へ行って下さい。
非自発的失業者の国民健康保険料の軽減を申請します。
昨年の所得の10割でなく、3割を計算の対象として保険料が再計算されます。
関連する情報