漫画家志望の25歳です。一ヵ月後に会社都合により退職します。90日間の失業保険でまかないながら投稿しようと考えているのですが、受給するにはハローワークに報告する為に、積極的に求職活動を行ったという実績が
必須のようです。ですが、私は漫画一本でやっていこうと思っています。そんなに甘くはないとは分かっていますが、再就職する気はありません。今の会社に勤めて3年、何かと忙しく全く漫画が描けませんでした。以前にも漫画を何度か投稿した事があるのですが、仕事と漫画の両立は難しく、本気でやるならやはり漫画一本にするしかないと思っています。
しかし「漫画家になりたいから再就職する気がない」とハローワークに報告してしまえば、その時点で失業保険をもらう事は無理だと思うのです。漫画を描くにしろ、生活するにしろ、お金は掛かるし必要です。(自分の給料で今まで保険を掛けてきたのに、受給できないのもおかしな話ですが)
私のように夢や生活の為に失業保険は必要だけど就職する気がない方、または就職する気はないけど、ある方法で失業保険をもらっている方はいらっしゃいませんか?
就職する気はないにしろ、仮でも求職活動をしなければ受給できないのでしょうか?私にとっては「漫画をひたすら投稿する」という事が『求職活動』なのですが・・・・。世間(ハローワーク)にはそれで通用するのかな・・・・・と悩んでいます。
長い文で申し訳ないですが、なにかアドバイスや、同じような状況の方のご回答をお願い致します。
必須のようです。ですが、私は漫画一本でやっていこうと思っています。そんなに甘くはないとは分かっていますが、再就職する気はありません。今の会社に勤めて3年、何かと忙しく全く漫画が描けませんでした。以前にも漫画を何度か投稿した事があるのですが、仕事と漫画の両立は難しく、本気でやるならやはり漫画一本にするしかないと思っています。
しかし「漫画家になりたいから再就職する気がない」とハローワークに報告してしまえば、その時点で失業保険をもらう事は無理だと思うのです。漫画を描くにしろ、生活するにしろ、お金は掛かるし必要です。(自分の給料で今まで保険を掛けてきたのに、受給できないのもおかしな話ですが)
私のように夢や生活の為に失業保険は必要だけど就職する気がない方、または就職する気はないけど、ある方法で失業保険をもらっている方はいらっしゃいませんか?
就職する気はないにしろ、仮でも求職活動をしなければ受給できないのでしょうか?私にとっては「漫画をひたすら投稿する」という事が『求職活動』なのですが・・・・。世間(ハローワーク)にはそれで通用するのかな・・・・・と悩んでいます。
長い文で申し訳ないですが、なにかアドバイスや、同じような状況の方のご回答をお願い致します。
私は正社員として働きながら、漫画家も兼業しています。
漫画家1年目は全くと言っていいほど仕事がなく、漫画家としての収入のほうが多い今でも退職はせず働き続けています。
正直はじめ1年間の漫画収入は35万でした・・・。
質問者さまが本気で漫画家を目指されているにしても失業保険だけで食いつなぐことは無理だと思われます。
もし退職して漫画家を目指すのであればアルバイトをすることになると思います。
失業保険については形だけでも何度か行ってれば大丈夫ではないでしょうか?
漫画家1年目は全くと言っていいほど仕事がなく、漫画家としての収入のほうが多い今でも退職はせず働き続けています。
正直はじめ1年間の漫画収入は35万でした・・・。
質問者さまが本気で漫画家を目指されているにしても失業保険だけで食いつなぐことは無理だと思われます。
もし退職して漫画家を目指すのであればアルバイトをすることになると思います。
失業保険については形だけでも何度か行ってれば大丈夫ではないでしょうか?
ハローワークに提出する採用証明書について。
失業保険の受給日数終了後に仕事が決まった場合、採用証明書は提出するのでしょうか?
失業保険の受給日数終了後に仕事が決まった場合、採用証明書は提出するのでしょうか?
別にいらないと思うけど…。再就職手当も対象外みたいだし。
但し、受給期間は退職日の翌日から一年間あります。就職活動を終了した意味もありますから入社前に採用証明書を提出しておけば気はすみます。
但し、受給期間は退職日の翌日から一年間あります。就職活動を終了した意味もありますから入社前に採用証明書を提出しておけば気はすみます。
今日、社長から辞めてくれないかと言われました。ひどい会社で、もともと辞めるつもりだったので良いのですが、この場合自己都合と会社都合とどちらになるのでしょうか?
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
アルバイトですが、「辞めて欲しい。いつでもいいよ。何日まで来たい?」と言われ
答えたら自主都合にされたことがあります。
「もう少し長くいても良かったけど、あなたが早く辞めたいみたいだったから」とのことでした。
その間、嫌がらせと辞めろという圧力がずっとかけられました。
2月いっぱいまで猶予ということは、クビではなく自分で結論を出せってことですよね。
自己都合で辞めさせる気ですよ。
「会社都合にしてくれるなら辞めてもいい」と言ってみてはいかがでしょう。
自己都合での退職を決めるのはそれを断られてからでも出来ます。
--------------------------------------------------------------------------
追記
2月までというのは、返事の期限ではなくてそれまでは働いてもいいよってこと?
それだったら会社都合にならないとおかしいですね。
答えたら自主都合にされたことがあります。
「もう少し長くいても良かったけど、あなたが早く辞めたいみたいだったから」とのことでした。
その間、嫌がらせと辞めろという圧力がずっとかけられました。
2月いっぱいまで猶予ということは、クビではなく自分で結論を出せってことですよね。
自己都合で辞めさせる気ですよ。
「会社都合にしてくれるなら辞めてもいい」と言ってみてはいかがでしょう。
自己都合での退職を決めるのはそれを断られてからでも出来ます。
--------------------------------------------------------------------------
追記
2月までというのは、返事の期限ではなくてそれまでは働いてもいいよってこと?
それだったら会社都合にならないとおかしいですね。
失業保険の受給資格は内定がでた時点でなくなるのでしょうか。
会社が倒産した為、現在失業中です。
所定給付日数は90日あり、1回目の認定日で14日分の手当を受給しました。
そして1回目の認定日から1週間後にある会社より内定をもらいました。
しかし、実際の勤務(就職日)は1月下旬からです。
就職日まであと2回の認定日(今月中旬&1月中旬)があると考えられますが、
内定がある場合でも受給できるのでしょうか。
就職が決まった場合、就職日の前日までにハローワークに届けるよう言われましたが、
このように内定から就職日まで1カ月以上ある場合は
次の認定日に内定の報告をした時点で
内定日を就職日とみなされ、受給資格はなくなるのでしょうか。
(ちなみに再就職手当は2年前に受給したことがあるので
今回はもらえません。)
ご回答の程よろしくお願いします。
会社が倒産した為、現在失業中です。
所定給付日数は90日あり、1回目の認定日で14日分の手当を受給しました。
そして1回目の認定日から1週間後にある会社より内定をもらいました。
しかし、実際の勤務(就職日)は1月下旬からです。
就職日まであと2回の認定日(今月中旬&1月中旬)があると考えられますが、
内定がある場合でも受給できるのでしょうか。
就職が決まった場合、就職日の前日までにハローワークに届けるよう言われましたが、
このように内定から就職日まで1カ月以上ある場合は
次の認定日に内定の報告をした時点で
内定日を就職日とみなされ、受給資格はなくなるのでしょうか。
(ちなみに再就職手当は2年前に受給したことがあるので
今回はもらえません。)
ご回答の程よろしくお願いします。
内定は会社入社とは違いますので、入社前日まで貰うこと出来ます。
入社前2-3日「1月中」にハローワークに報告すればよいです。
入社前2-3日「1月中」にハローワークに報告すればよいです。
今、年金を受給しながらアルバイトで勤務しています。勤め先で雇用保険に加入しています。仕事を辞めて雇用保険を利用し、失業保険を受給したら年金がストップになります。何故雇用保険に入らなければならないの
でしょうか、無駄な気がします。
でしょうか、無駄な気がします。
あくまで制度上のトンチンカンで、同じ厚生労働省管轄でも部門が違うので横の連携連絡は無いと読み、黙っていれば相手は分からないのでは。
失業給付は無税ってことが重要なキーポイントで、一切の課税台帳に履歴が残らなそうなので、こりゃ使えそうですよ。
失業給付は無税ってことが重要なキーポイントで、一切の課税台帳に履歴が残らなそうなので、こりゃ使えそうですよ。
失業保険をもらうに何回認定日をクリアすればよいのでしょか?
給付制限なしで90日分の支給を予定しているものです。
7月と8月に認定日に行き、9月上旬に3度目の認定日がありますが、9月の認定日を終えたら、それ以降はハローワークに行く必要はありますか?
9月の認定日を終えた時点で満額いただけるということでしょうか?
どなたかご親切な方、ご教授いただけますでしょうか?
給付制限なしで90日分の支給を予定しているものです。
7月と8月に認定日に行き、9月上旬に3度目の認定日がありますが、9月の認定日を終えたら、それ以降はハローワークに行く必要はありますか?
9月の認定日を終えた時点で満額いただけるということでしょうか?
どなたかご親切な方、ご教授いただけますでしょうか?
ふむ。
失業保険については認定日に支給認定された日数と金額は
証書に明記されますよ。
日数的には1回28日分なので日数が残っていれば
10月の認定日で終了になるはずです。
失業保険の給付終了になったらそれ以降に再就職が決まった時か
ハロワで就職先検索するときにお世話になると思います。
わたしは先日給付終了になったのですが、
証書は1年くらい保管しておいてくださいとは言われました。
失業保険については認定日に支給認定された日数と金額は
証書に明記されますよ。
日数的には1回28日分なので日数が残っていれば
10月の認定日で終了になるはずです。
失業保険の給付終了になったらそれ以降に再就職が決まった時か
ハロワで就職先検索するときにお世話になると思います。
わたしは先日給付終了になったのですが、
証書は1年くらい保管しておいてくださいとは言われました。
関連する情報